ブログ

応募書類の書き方 ~志望動機編~

 就職を成功させるためには「自分」という商品をいかに法人にアピールしていくかが重要となってきます。就職活動の第一歩は自己分析・経歴の棚卸しをした上で応募書類を書くことから始まります。
応募書類は「自分」を求人市場に売り込み、面接機会を獲得する為の重要な書類であり、「会ってみたい」と思わせることが内定獲得の鍵となります。


 そんな重要な役割を果たす応募書類の中でみなさんが一番頭を悩ませるところはどこでしょうか?
履歴書の中の「志望動機」と答える方が多いのではないでしょうか?

そこで今回は応募書類の中でも一番重要なポイントとも言える「志望動機」の書き方についてご紹介します。

 志望動機は、アピール度が高いと共に、採用側も「なぜ当法人を選んだのか」を確認する項目であるため、非常に重要です。

《 3つのポイント 》
・なぜこの会社なのか
・どんな経験を活かせるのか(何ができるのか)
・何がしたいか


を整理し、記入します。

記載する順序としては・・・


① 今までの経験
・応募先法人で生かせる能力の裏付けとなる経験・業務内容を記入します。
・そこでの心掛け、工夫したこと等を記入することで「できること」に対する具体性が増します

② なぜこの法人を選んだのか
・他の法人ではなく、なぜこの法人なのかを記入
・ホームページや見学を通じてその法人の情報を得ておくことも非常に有効になります。
・これまでの自分の業務との接点も考えることで「①今までの経験」の内容とも繋がりができ、より一貫性が出ます。

③ どのように貢献するか
・上記①②の内容に連動し、応募先法人で何がしたいか、どのように貢献するのかを記入します。


○ 志望動機の構造としては「過去」→「現在」→「未来」という流れになっています。
        ↓
①今までの経験(過去)→②なぜこの法人を選んだのか(現在)→③どのように貢献するか(未来)
 
この構造を意識することで自分でもまとめやすく、これを読む採用担当者も理解しやすいというメリットがあります。
また、自分でも整理しやすくなり、面接に進んだ際にも役立ちます。

・・・いかがでしたでしょうか?

志望動機を構造化して、3つのポイントを押さえて書くことを心がけるだけで大枠ができあがります。

あとはそれぞれのポイントに自分の経験・調べた知識(そこから感じたこと)・採用となった際の自分の熱意を込めることで、分かりやすく具体的な志望動機が完成します!

また、ここでは『貴法人の将来性』や『貴法人の社風に魅力を感じた』などの抽象的な表現は避けた方がよいでしょう。
 
ぜひ、オリジナリティーのある志望動機を記入して、採用担当者を惹き付け、書類選考を突破しましょう!







(福祉人材センター 藤代)