今回の【よくある質問】では、福祉の職場で働く様々な職種について解説をしていきます。
福祉の職場では、資格を持ち専門性を発揮して仕事をする職種も多くいて、
「あの職種はどんなことをしているんだろう?」と分からないこともあるかと思います。ただ、福祉のしごとをしていくうえで、それぞれの専門を活かして「チームワーク」で働く
「多職種連携」は非常に大切です!
施設によって働き方や配置しなければならない職種、また職名は異なる場合がありますが、参考までにご覧いただければと思います。
例えば「特別養護老人ホーム」で働く職種は以下のような場合が多いです。
※一例であり、施設の規模等により人員配置は変わります。
それぞれの職種がどのような資格を持ち、業務をしているかご参考までにご覧下さい。
続いて障がい分野
障害者グループホームや放課後等デイサービスでは、以下のような職種が働いています。
福祉の職場には、様々な職種がいて、それぞれの専門性を発揮しながら協働しています。
それぞれの職種で異なる視点を活かし協力することで、利用者への適切な支援や生活の質(QOL)の向上につながっていきます。
多職種連携のためにはまず、自分が働く施設・働きたい施設等でどんな職種が働いていて、どのような役割・仕事を担っているのかを知ることが大切です。
福祉の職場で働く様々な職種について、気になった方はぜひ調べていただき、ご不明なことがありましたら新潟県福祉人材センターへご相談ください。
参照
職種について|福祉のお仕事
免許・資格で検索 | 職業情報提供サイト(job tag)
福祉のしごとガイド 資格・職種編