2021.9.2
基礎応用課程1年次~社会・人のつながりと健康寿命~
授業風景の紹介
つばさ産業医オフィス代表・医師の鈴木翼氏を講師に迎えた8月19日新潟会場の「社会・人のつながりと健康寿命」をご紹介します。
講義の中で、ソーシャルキャピタル(social capital:社会関係資本)についてお話しがありました。ソーシャルキャピタルとは、他人に対して抱く「信頼」、「互酬性の規範」、「ネットワーク(絆)」のことです。言い換えるのならば、「ひとびとの結束・協調」「お互い様の精神」であり、人の幸せにはこれらが重要になってきます。
ソーシャルキャピタルのかたちには、近所づきあいや趣味の会などを通し一緒に楽しむなどの「地域のつながり」と、不安や愚痴を聞いて慰め励ますことや子どもをちょっと預かるなどの「社会的な結束」があります。地域の人たちの信頼関係が強くなることで住民の健康は良く保たれます。特に心血管疾患、うつ病、認知症の発症を減らすことや要介護状態を予防し、結果的に健康寿命を長くすることができるのです。人と人との繋がりや関係を大切にし、健康も維持していきたいものですね。
また、多くの方が気になっている新型コロナウイルスワクチンについてもお話しがあり、学生の皆さんは興味深く講義を聞いていました。
【鈴木講師】
【講義の様子】
講義の中で、ソーシャルキャピタル(social capital:社会関係資本)についてお話しがありました。ソーシャルキャピタルとは、他人に対して抱く「信頼」、「互酬性の規範」、「ネットワーク(絆)」のことです。言い換えるのならば、「ひとびとの結束・協調」「お互い様の精神」であり、人の幸せにはこれらが重要になってきます。
ソーシャルキャピタルのかたちには、近所づきあいや趣味の会などを通し一緒に楽しむなどの「地域のつながり」と、不安や愚痴を聞いて慰め励ますことや子どもをちょっと預かるなどの「社会的な結束」があります。地域の人たちの信頼関係が強くなることで住民の健康は良く保たれます。特に心血管疾患、うつ病、認知症の発症を減らすことや要介護状態を予防し、結果的に健康寿命を長くすることができるのです。人と人との繋がりや関係を大切にし、健康も維持していきたいものですね。
また、多くの方が気になっている新型コロナウイルスワクチンについてもお話しがあり、学生の皆さんは興味深く講義を聞いていました。
【鈴木講師】
【講義の様子】